人と目を合わせて話せない奴w

人と目を合わせて話せない奴w

business_man2_2_shock

1:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:33:22 ID:40l
ワイや

2:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:34:11 ID:Z6i
waimoya

4:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:34:49 ID:40l
>>2
仲間やん

3:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:34:25 ID:Igd
oremoya

4:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:34:49 ID:40l
>>3
仲間やん

5:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:35:29 ID:5VD
割と最近までそうだったけど今は克服した
目を合わせながら話の内容まで考えられる

7:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:35:50 ID:40l
>>5
どうやってやるねん

6:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:35:33 ID:40l
目合わせないとババアとか覗き込んでくるんだけどなんなのあれ

8:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:36:01 ID:qCw
Yや

9:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:36:22 ID:40l
>>8
目見ろって怒られない?

14:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:38:33 ID:qCw
>>9
言われない
俺の場合、目付き悪い自覚が昔からあって、それで相手ビビらせないように
無意識に合わせなくなったんだと思う

15:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:39:19 ID:40l
>>14
あーそういうことなんか
ワイはよく怒られる目を見て話せって

17:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:45:30 ID:5VD
>>15
まず恐怖がなんなのか徹底的に考えたら「自分が相手から見てちゃんとしてるのかどうかの不安」が要因だと気付いた
じゃあそれをなくしちゃえば全部上手くいくんじゃね?って方針でいろいろ試したなぁ

18:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:46:31 ID:40l
>>17
んーなるほど
自分の場合はちょっと違いそうだな……そこを掘り下げて考えたらいいのか

19:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:47:34 ID:5VD
>>18
なんで目を合わせられないん?

21:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:51:32 ID:40l
>>19
本能的な恐怖みたいなものだと思う
サルに遭遇したら目を合わせるなって言うじゃん
たぶんそれに似てる
ころされる、まではいかないけど、目を合わせたらダメだ危険だって思ってるんだとおもう
あとは単純に目を合わせることに対する嫌悪感

25:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:55:41 ID:5VD
>>21
他人からどう見られてるかって気になる?
不快感を伴うレベルで。

26:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:56:37 ID:40l
>>25
全然気にならない
見た目とかも気にしないタイプだしひとり行動も平気だ

27:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:58:04 ID:5VD
>>26
じゃあ世間話とかで相手主体の話を自分から掘り下げていくことに関しては?

29:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:58:46 ID:40l
>>27
んー言われてみればそういうことはしたことないかも

30:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:00:13 ID:5VD
>>29
質問ばっかですまんの
他人から自分のこと(キャラとか容姿とか個人のこと)に関して言われることはどうよ?

31:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:00:59 ID:40l
>>30
変なやつ、クズ人間、空気読めない、サイコパス、感情のない虫ケラってよく言われる

32:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:01:33 ID:5VD
>>31
いや、内容はともかく言われること自体に対してはどう思うのよ

34:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:05:29 ID:40l
>>32
べつにどうも思わない、そうなんじゃない?って感じ、むしろ的を射ていてすごいと思うよ

36:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:08:11 ID:5VD
>>34
なるほどー
多分単純に人と関わることに興味がないんじゃね?
だから目を見ることも相手を意識してしまって、興味のないスポーツとかを無理やり見せられてる感じみたいに不快なんじゃないかと思う

後はお前自身がどうしたいかだよなー

38:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:11:20 ID:40l
>>36
合わせないと失礼みたいなのはマナーと?して知ってるからできることならなんとかしたい

43:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:16:07 ID:5VD
>>38
たぶん自分の中では「嫌でやりたくないだるいこと」になっててそれを世間や他人のプレッシャーから「やらなければいけないこと」になってると思われる
苦手な宿題を突き付けられて途方にくれてる構図だと形だけ目を合わせられるようになってもお前自身のストレスがマッハになるからなぁ

もし「目を見て話すこと」をやりたいなら前提を変えることかなぁ
そうでないなら「俺はこういう人間だから」って堂々としてていいと思うぞ

45:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:18:53 ID:40l
>>43
なるほどなー
目を合わせることが不快ってところから変えなきゃいけないってこと?

50:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:20:59 ID:5VD
>>45
んー
「やりたくないけどやらなきゃ」

「「やりたいけどできない」
にしなきゃストレスで嫌になってやめるか劣等感のもとになると思われ

52:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:23:14 ID:40l
>>50
目を合わせたいんやワイはって洗脳するんか?

57:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:27:33 ID:5VD
>>52
ちょっと変わるけど人ってムチで叩かれるよりエサで釣られた方がすごいやる気でるんだよね
だから「目を合わせて話すこと」により手に入るメリットを意識した方がいいと思うぞ
「やらなきゃ」って自分の尻叩いてもどっかでボロが出るわ

61:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:29:27 ID:40l
>>57
メリットかー
社会に出られるとか?イマイチ思いつかないなあ、やらなきゃいけないことだと思ってるせいかな

62:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:31:14 ID:5VD
>>61
自分は接客やってて客や同僚と仲良くすることの楽しさやメリットを肌で感じてたからなぁ
一度苦手でも他人と接する機会を増やしてみたらどうよ

63:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:35:04 ID:40l
>>62
バイト接客だけど明らかに向いてないからなあw
同じく目合わせない&無表情な同僚と早く帰りてーなあってお互い壁見ながらしゃべるぐらいのコミュニケーションはとってるけどね
他人と接するのかー、それ以外はネットぐらいでしかつながりないけど、対面じゃなきゃ意味ないよなあ

66:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:39:31 ID:5VD
>>63
まず想像できないと辛いかなー
経験則だけど、相手の顔をじっと見なくても話の仕方で解きほぐすことはできるよ
そこにプラスして相手や自分の話をしてる間や、相手が言葉を探してる間に見つめるとさらに相手が心開いてくれるぐらい

逆になんで目を合わせることに固執してるんだ?

67:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:42:45 ID:40l
>>66
想像ってなにを?
固執ってほどじゃないけど、目を見れないことに関して怒られることが多いからかなー
接客バイトなんだけど客の目も見れないから、お客さんにバカにしてんのかって怒鳴られたり、教授とかにも人が話してる時は目を見ろって言われたり

69:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:47:09 ID:5VD
>>67
自分にとってのエサを。
うーん・・・それ自信をもって言うけど、ただ客と教授が高圧的なだけだわ
ただお前へのいら立ちを「目を見ろ」って言葉で叩いてるだけだから、それ自体はそんな重要じゃねえよ
目を見たってそいつらの態度かわらんよ絶対。

70:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:48:15 ID:40l
>>69
エサはわかった
その下よくわからん、ちょっと考えるから5分ぐらい待ってくれ

73:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:53:00 ID:5VD
>>70
要するに目を見れないから怒られる→だから見れば怒られない にはならないぞ
相手にとっては「はっきりしない奴だな、こっちを向かせてわからせてやるぅ!」ぐらいにしか思ってないぞと。

74:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:54:27 ID:40l
>>73
君がなぜそう考えたか考えてる

75:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:58:28 ID:5VD
>>74
えーとね、「そもそもなんで目を見たいのか」って聞いたら「それで怒られるから」って返ってきたわけだけど、
その内訳を見たら「”怒られる要因”の中に”目を見ないこと”の比率は低いな」と思ったから、
目を見ること自体はそんな重要じゃないから躍起になって直さなくてもいいんじゃね?
って思って送った

どうよ?

77:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:59:36 ID:40l
>>75
ごめんますますわからなくなった
解釈が違ったみたい、今度は75を考えるから10分待って

74:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:54:27 ID:40l
>>67から読み取れることで>>69になる理由を把握したい
今紙に書いて構造分解してるから待ってくれ

80:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:05:20 ID:40l
>>67の内容で「”怒られる要因”の中に”めを見ないこと”の比率は低いな」ってなるのか全然わからん……

10:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:36:38 ID:Igd
無理なら首あたりに目線を合わせるといいって聞いた

11:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:36:52 ID:40l
>>10
胸部のあたりをキョロキョロ見てるわ

12:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:37:56 ID:Cxa
目と目が合う~♪

13:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:38:17 ID:5VD
訓練というか慣れ?
目を合わせること自体よりも面白い話や要点を得た話をすることを頑張った結果、目を合わせた方が相手が聞いてくれることに気づいた

15:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:39:19 ID:40l
>>13
目を合わせることの恐怖はどうやって消した?

16:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:44:38 ID:40l
たまに顔眺めてる時に目が合いそうになってびっくりして逸らしちゃうけどたぶん失礼だよな?

20:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:50:21 ID:5VD
>>16
あくまで自分はだけど、「あ、この人なんか警戒してるなー」って思う

23:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:53:32 ID:40l
>>20
そうなんだ
まあその程度なら大丈夫かな……?

22:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:52:06 ID:lze
俺も圧迫感があってずっと人の目見れんわ
なのに営業させられてて、目を見ろとか良く怒られてた
「目を合わせるの苦手ならタイの位置を見ろ」って本に合ったけど、話してる相手からすると、それはそれで違和感を感じるらしい
今でも目を合わせ続けるのは出来ないけど、会話と間の取り方の勉強して、話の要点とかタイミングで少し相手と目を合わせるようにしたら、違和感ないと言われるようになった

23:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:53:32 ID:40l
>>22
なるほど
自分も家族とか恋人ぐらいの距離感の人ならたまーにチラッとだけ見れるから慣れなのかな
まあそれも見なきゃ失礼見なきゃ失礼って言い聞かせて見てるんだけど……

24:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:54:16 ID:40l
嫌悪感ってなんか違うな、不快感だな

28:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:58:08 ID:YCt
yや

29:風吹けば名無し 2017/10/03(火)11:58:46 ID:40l
>>28
仲間か

33:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:03:58 ID:Z6i
マジメな話、相手が話しだした時に振り向くだけでも相手の感じは違うみたいだけどね
それ聞いてから、そこだけは注意するようにしてる

35:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:06:37 ID:40l
>>33
体だけは向けてるつもりだ
でももっと意識してみる、ありがとう

37:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:09:51 ID:5VD
ちなみに自分は、他人と関わりたいし楽しく話したいけど劣等感やらが邪魔してた構図だったわけだけど

38:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:11:20 ID:40l
>>37
うーん自分の好きな人以外とはなるべく関わりたくねーなと思ってる
でも目を合わせないのはいけないと思ってる

39:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:11:24 ID:73c
別に目を見ろと言われれば見れるし見て話す事もあるけど
そういや目を見て話す事が減ったなぁ

40:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:11:39 ID:40l
>>39
見ろと言われても見れない

41:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:12:21 ID:40l
ごめん最初質問の意図がわからなくて的はずれなこと言ってしまった

42:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:14:28 ID:40l
どう、の意味がわかってないのに答えちゃった
不快かどうかってことだったんだ ごめんね

44:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:16:53 ID:5VD
んな小さいこと気にすんなよ

46:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:19:42 ID:40l
>>44
いや、誤解はなるべくなくしたいから、ミスした場合その思考過程を伝えるのは大切だと思ってる
わざとじゃないことをわかってもらうためにもな

47:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:19:42 ID:Aji
逆にガンつけてんじゃねーかってくらい見てくるやつって何なの?

48:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:20:36 ID:40l
>>47
あれ怖い
オバチャンとかたまにそう
いつまばたきしてんだってぐらいじーっと見てくるの怖い

53:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:23:47 ID:5VD
>>47
あれ2種類いるっぽいんだよな
「こいつオドオドしてるなーw」ってマウンティング的にする奴と
「この人と仲良くなりたい、緊張を解いてほしいなー」って親しみの印としてするやつと。

58:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:28:08 ID:73c
>>53
おれは何秒で目をそらすかなって遊びしてる派

60:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:28:44 ID:5VD
>>58
他人で遊ぶなよw

49:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:20:38 ID:73c
別に見たら死ぬわけじゃなし他人の印象も気にならないなら
一度見てみたら?別に相手に興味なんて無くても
自分の中だけでにらめっこしたり
会話中の相手の表情の変化とか見てると面白いよ

51:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:22:36 ID:40l
>>49
表情の変化とかあんのか
目が合うとビクッとしてしまうからまずは兄弟で……と思ったけど兄弟も目見れないタイプだったわ

56:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:26:09 ID:73c
>>51
あるよ変化
試しに兄弟に楽しい話題振ってから急にムカつく事言ってみ
兄弟も目を見れないなら目が合うことはないけど
表情くらい変わるのくらいは見れるべ

59:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:28:33 ID:40l
>>56
そうなんや
たぶん兄弟は目見れない&無表情でワイと一緒や
うーんどうしよう、母親なら変わるかも?よく泣いたり大声で笑ったりするから

64:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:36:59 ID:73c
>>59
じゃお母さんから練習してみたら?
感情豊かな人の方がわかり易いし
表情をしげしげと眺めるのがつまらなかったら次の手を考えようぜ

65:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:38:52 ID:40l
>>64
そうだな
今気がついたけど、母方の親戚は目を見てくることが多いからそっちの人たちで練習してみる

54:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:24:30 ID:p0Y
アメリカでは目を合わせないで話すと 嘘をついていると思われて

空港とかだと警察に連れて行かれる

55:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:25:12 ID:40l
>>54
そうなのか……
昔行った時は子供だったから大丈夫だったのかなあ

68:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:46:34 ID:40l
んー1行目から最終行の手前まで何を言いたいのかまったくわからん

71:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:49:07 ID:40l
ちょっと紙に書いて考えるからもう少し時間かかるかも

72:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:50:11 ID:Fi0
相手に目を逸らされるくらい見てやるんやで
ちなワイ

76:風吹けば名無し 2017/10/03(火)12:59:04 ID:40l
わかった
ワイの書き方が悪かったんや
厳密には「目を見ろ」やら「バカにしてんのか」みたいな強い言葉は使ってないよ
目を見て話せない?とか、ちょっと……態度悪くない?みたいなそんな感じで言ってた

78:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:00:15 ID:5VD
>>76
ストップ
わかった

79:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:01:25 ID:5VD
目を見ないことで周りが不快になったりわざわざそのことを指摘してくるからだな?
こっちが間違ったみたいだからちょっと待て

81:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:05:41 ID:40l
>>79
あ、そういうことだよ

83:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:08:36 ID:5VD
たぶん形だけ目を見てもあまり意味ないと思うぞ
相手は「そういうポーズを取れ」って言ってるんじゃなくて「こちらの話を聞く姿勢と思考になってないのでは?」って疑問に思うふしがあったから、
一番簡単で使いやすい「目を見て話して」って言葉を使ってるだけ。

じゃあどうすればいいのか?って言ったら「話を聞いて的確な返事を返す」ことが重要だと思う

85:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:12:07 ID:40l
>>83
話は聞いてるし、正解を答えてるはずだけどなあ……特に教授との話なんか

86:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:14:39 ID:5VD
>>85
まず「自分が考える正解」を返すことよりも
「相手の求める正解」を考えることに集中したらどうよ
「自分は全部把握してるし最も的確な行動を取っている!」と思ってたらちょっと苦労するかもよ

89:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:19:05 ID:40l
>>86
相手が何考えてるかなんてどうやってわかるんだ……てか現代の科学で可能なの?それとも何か定石があるのか?

90:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:25:18 ID:5VD
>>89
うーん、ただただトライアンドエラーの連続としか・・・
「君話が通じないねw」って言われてた俺が断言するけど、「相手の考えは自分には理解不能」ってこれ思い込みだよー
必ず理由と目的と要求が存在するから。
だからわからなければ何度でも聞けばいいよ。「どこが悪かったのか教えてください」って真摯に頼めば相手は真剣に答えてくれるから

84:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:09:48 ID:5VD
極端な話、まったく目を見なくても返事が適切ならなんも言われない

85:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:12:07 ID:40l
>>84
話は聞いてるし、正解を答えてるはずだけどなあ……特に教授との話なんか

87:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:15:39 ID:5VD
それを考え続けてればそのうち「あ、こいつ言いたいだけだな」ってわかってくるから

88:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:18:05 ID:5VD
あーちょっとあれか
訂正
それを考え続けてればそのうち「あ、こいつ言いたいだけだな」って奴が区別できるようになってくるから

91:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:26:10 ID:5VD
真剣に答えてくれなければ即切って他真剣に返してくれる人に聞き直せばいいよ

92:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:31:19 ID:5VD
ん?
難しかったか?

93:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:35:50 ID:5VD
ちょっと嫌な話だったかなぁ
じゃ、最後にこれだけ。

なんかで読んだけど、考え方の基本は「What」と「Why」と「How」だって。
what:自分の言葉で説明できるか
why:なぜなのか理由を突き詰めて考えられるか
how:どうすればいいのか具体案を出せるか

これ考え続けて俺は頭柔らかくなったよー
ちなみにこれ、人と楽しく話そうとすれば勝手に考えられるよ~

94:風吹けば名無し 2017/10/03(火)13:55:45 ID:40l
難しくて全然わからん
ちょっと紙に書いて分析してる

95:風吹けば名無し 2017/10/03(火)14:04:25 ID:5VD
あ、見ててくれたか
単純な話、会話の合間合間で「それってこういうこと?」って軽い確認入れとくと相手の言いたいことがつかみやすいぞ

ただ「こういうことか?いやでも他の観点からの解釈では違うのでは?一度考え直して・・・」って自分の中だけで完結させようとするはやめた方がいいぞ
こういうことか!って思ったらそのまま通して「それちょっと違う」って言われたら「マジで?じゃあこういうこと?」ってすり合わせをするくらいでいいぞ~

99:風吹けば名無し 2017/10/03(火)14:40:11 ID:5VD
どこがわからないのか説明できる?

100:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:22:49 ID:40l
>>99
なぜ断定的なのかかんがえてる

103:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:27:35 ID:5VD
>>100
どの点が断定的?

104:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:29:42 ID:40l
>>103
>「君話が通じないねw」って言われてた俺が断言するけど、「相手の考えは自分には理解不能」ってこれ思い込みだよー
ここで止まってる

106:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:31:50 ID:5VD
>>104
厳密に言えば「相手の言いたいこと伝えたいことは理解可能」だよ
そりゃあ相手の頭の中100%理解するなんて不可能よ
ただ「相手の考えは1ミリも理解できない」わけではないよ

108:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:33:12 ID:40l
>>106
あ、その言い方ならまだ納得できる
でも最終行の根拠は何?

112:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:36:44 ID:5VD
>>108
経験。
相手と話し合って共感できた経験と、相手の言葉のチョイス等の端々から察してた性格が合致してたこともあったから

113:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:38:19 ID:40l
>>112
えっ……経験なのに断定……?なんで?

117:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:48:01 ID:5VD
>>113
人とのコミュニケーションに確率って関係あるかな
そりゃ超厳密に言えば「どんなことでも断定できない」ってなるけど、そしたら「相手の考えを理解できるという100%の保証がなければ相手を理解する努力をしなくてもいい」ってことかい?
いろんな人が関わり大金が動くでっかいプロジェクトならその考え方をすべきけど、人と話すことには必要ないんじゃない?

一応ここにひとり克服した経験者がいるわけだけど、そんなに信用ならないかな・・・

118:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:52:37 ID:40l
>>117
関係ある……てか確率というより割合だよ……
「相手の考えを理解できるという100%の保証がなければ相手を理解する努力をしなくてもいい」これはおかしくない?
相手の考えが1%でも理解できるという証明ができていないから理解する努力をしても徒労に終わる可能性が非常に高いって話だよ
えー……きちんとしたデータがなきゃ信用できるわけないじゃん……

102:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:27:18 ID:keB
俺も苦手。取引先の女が目逸らしたらからかって覗き込んでくるのがウザイ

107:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:32:24 ID:40l
>>102
わかるよ

105:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:30:55 ID:Up5
性格わるいから嫌われて人と付き合う木になれない
どうせ嫌われる思うから目も合わせないしよそよそしい
怪しいやつと思われるのはやだ

107:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:32:24 ID:40l
>>105
自分も性格悪い

110:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:34:17 ID:5VD
>>105
まあそう卑下するなって
まずは自分が楽しいことだけやればええんや

111:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:36:05 ID:40l
ではないと思うよ、なら君の意見なんだなってわかるけど、ではないよって断定できる根拠がわからん

114:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:41:19 ID:40l
たまたまという可能性が、ゼロになるほどってことは、どれぐらいの回数試行したの?そんでそのうち「合致してたこともあった」回数がどれぐらいの割合だったら断定できるっていう設定で試行した?

115:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:42:24 ID:40l
ちなみにその割合の設定の仕方も教えてほしい
根拠となるような資料があったらうrlとか貼ってくれたら嬉しいな

116:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:45:40 ID:40l
聞き方変だったらごめん
自分もよくわからなくて文章がうまく組み立てられてない気がする

119:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:53:32 ID:mqq
自分もそうだけど最近マシになった
友人もそれだったらしい

やっぱ目合わせてくれないと感じ悪いイメージがつきそう

122:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:55:38 ID:40l
>>119
やっぱよくないよなあ
なおさなきゃいかんわ

124:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:58:19 ID:mqq
>>122
コンビニバイト始めてよくなった

チラッと目が合うだけでもちょっと怖いわまだ

125:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:59:23 ID:40l
>>124
接客でよくなるのか……?
目合うと怖いよなあ

126:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:59:25 ID:5VD
>>122
可能か不可能か、なぁ
そりゃシュレディンガーだわ
お前がそうしたいと思えば可能、そうしたくないと思えば不可能

たぶん今は「絶対に無理だ。だからしたくない」って方に傾いてるだろ
俺は君のなんでもないから「やりなよ!」とは言えんわ
だから「やりたくねえなぁー」と思うならそれでいいんじゃね

128:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:01:34 ID:40l
>>126
シュレディンガーの猫の話なら厳密には違くない……?
なんだそれ、その根拠はなんだ?
願えば叶うみたいな意味不明なこと言い出すのはやめてくれよ……
したくないというよりは、不可能なのになぜする必要があるのかわからん、といった感じだなあ

120:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:54:22 ID:40l
普通に考えてって言い方好きじゃないけど、これはマジで普通に考えて、ちゃんとした根拠やデータもなく「俺がこうだったからお前らにも適用可能」みたいなのはおかしくないか……?

121:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:54:44 ID:5VD
要するに自分という人間が相手の考えを理解して共感できるという保証が欲しいのかい?

122:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:55:38 ID:40l
>>121
ん?ちがうよ、科学的にそれが可能であるという証明があるのならその方法を知りたい、そうでなければ現状は不可能であると考える、って言いたいだけだよ

123:風吹けば名無し 2017/10/03(火)15:56:18 ID:40l
保証が欲しいなんて言ってないぞ

127:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:00:22 ID:mqq
鼻見てよう鼻

130:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:03:44 ID:5VD
「できるかできないか」じゃなくて「したいかしたくないか」という前提で結果は変わるんだよ
したくないのに努力しても不可能じゃない?
なんかたまたま上手くいった気持ちのいい経験や、それができてる人を羨ましい!俺もそうなりたい!って思う経験みたいな、
食べたい!と思えるエサがあればいいんだけどね

する意味が見当たらないうちは努力する必要もないと思うぞ

131:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:04:44 ID:40l
>>130
それもなんの根拠があって言えるんだよお……マジでわかんねーよ何言ってるんだほんと……

132:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:04:57 ID:40l
頭おかしくなりそう……

133:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:07:20 ID:40l
ごめん煽りとかじゃなくてほんとにわけわかんなくて泣きそうだわ

134:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:08:04 ID:WFd
女性と話している時に顔を見ると結構目が合ってビビってしまう

135:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:09:57 ID:40l
>>134
顔見ると目が合っちゃうのは自分もよくある

136:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:12:12 ID:5VD
難しいなぁ
俺にとって君はなんでもないから突っ込んだことは言えんけど、
ぶっちゃけ相手に認められたい?それともどうでもいい?

137:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:13:30 ID:40l
>>136
認められるとかはどうでもいいわ
マナーとして目を見て話せるようにしたい

138:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:18:49 ID:5VD
>>137
単純明快に書くぞ
・相手をわかろうとして目を見て話そうと努力するのは楽で上達早いしプラスアルファが期待できる
・嫌でもやるなら難しいし辛い、形だけなら可能

だから表面的なHOWが必要みたいだから俺が言えるのは
「相手からどう見られてるか分析するのは脳のリソースが余計に取られるからやめとけ」
「相手が話してるとき、相手が言葉を探してるとき、自分が話してるとき、の3点中の最初だけ目を見ろ。それ以外はテキトーなとこ見とけ」
これだけ!

140:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:23:15 ID:40l
>>138
下の「」内は参考になった
ありがとう

139:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:19:46 ID:ee1
目合わせるのは喧嘩する時と愛を語らう時だけ

141:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:23:30 ID:40l
上の「」はよくわからん

142:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:24:58 ID:5VD
>>141
バスケが好きで練習する奴と「部活ってだるいわー」って練習する奴で上達違うだろ

143:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:27:17 ID:40l
>>142
わからない……そうなの?なんで?

144:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:28:05 ID:5VD
>>143
なんかへぼい主人公が徐々に活躍していくアニメとか見たことある?

145:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:30:20 ID:40l
>>144
徐々にってのは難しいな、ないかもしれない

146:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:30:41 ID:5VD
>>145
スポーツアニメとか

147:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:32:51 ID:40l
>>146
あれはもともと才能ありかつそのスポーツが好きって設定のものが多い気がする
ヘボいってどの程度を言うの?

149:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:34:57 ID:5VD
>>147
そうそう、活躍する主人公ってそのスポーツが好きじゃん
好きじゃなかったらそんなに強くならなかったじゃん

って言っても厳密には違うって言われたら終わりだけど

152:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:35:39 ID:40l
>>149
好きじゃなかったらそんなに強くならないのはわからない……
好きじゃなかったらアニメとして面白くないならわかる

148:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:34:03 ID:40l
ん?てか待ってアニメを現実と混同したらダメでしょ

150:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:35:10 ID:40l
あ、もしかしてノンフィクションのアニメとか?ごめん見たことないや

151:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:35:24 ID:5VD
あるのかそれ?俺もないw

153:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:36:39 ID:40l
ちょっとごめん……君と話すの疲れるわ……
人と話すの好きだけど、言ってることが難しすぎるよ

154:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:37:28 ID:5VD
じゃあオリンピック選手の中でそのスポーツ嫌いで面倒でやりたくない奴っている?
プロのピアニストでピアノを観衆の中で引きたくない人っている?
いないと思うなぁ

とまあ下の「」がわかってくれたならもういいや
じゃあなーいい暇つぶしになったわー

155:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:41:03 ID:40l
>>154
その説明じゃ納得できへんぞ……?
やりたくないことを職業にまでしてやるのはおかしいだろう……
「好き」ならば「できる」という説明にはなってないよ……
その逆「できる」ならば「好き」は真だろうけどね
じゃあこちらも具体例を出すけど、そのスポーツが好きでオリンピック選手になれなかった人は何人いる?
ピアノが大好きだけどピアニストとして成功しなかった人がどれだけいる?

156:風吹けば名無し 2017/10/03(火)16:42:10 ID:40l
まあたとえだけど星の数ほどいるだろうね

自分も話すの好きだから楽しかったよ、疲れたけどね

参照元: https://ift.tt/B6C0NIc


amazonお買い得情報!
ホクレン-【精米】【無洗米】-北海道産-ホクレン-無洗米ゆめぴりかもっちりプラス(ゆめぴりか7割×おぼろづき3割)-5kg

アイリスオーヤマ-パックご飯-150g-国産コシヒカリ-低温製法米のおいしいごはん

加賀棒ほうじ茶-ポッカサッポロ-525ml×24本

続きを見る