【社会】「いわば原発推進税」経産省が目論む“原発新制度原発新制度”導入で電気代年3500円値上げ!

【社会】「いわば原発推進税」経産省が目論む“原発新制度原発新制度”導入で電気代年3500円値上げ!

原発は過去の技術であり、将来にわたって安全とは言えない。代わりに環境にやさしいエネルギー源を活用すべきだ。

代替テキスト
オークション形式で約1兆円の支援が見込まれる島根原発3号機(写真:共同通信)

酷暑の夏、「電気代が高騰して大変」という家庭も多いだろう。

ところが経済産業省は、さらに電気代が上がりかねない“新制度”の導入をもくろんでいる。

朝日新聞の報道によると、原発新設の費用を電気料金に“上乗せ”して国民から徴収しようというもの。イギリスで考案された原発支援策“RABモデル”を参考にしているという。

「これは“原発延命”のための制度です。原発建設コストが高騰しているので、建設が決まった段階から電気代に上乗せして国民に払わせようという、いわば“原発推進税”のようなものです」

そう解説するのは、龍谷大学政策学部教授で原子力市民委員会座長の大島堅一さん。

資材の高騰や、安全対策のための工事費用が膨れ上がり、原発の建設コストは急騰している。

「現在、イギリスで建設中のヒンクリーポイント・Cという原発の建設費用は、2016年当時で196億ポンド(約3兆1千400億円)と試算されていましたが、その後、工事の遅れもあってどんどん建設費が高騰。今年初めには310億~340億ポンド(約5.8兆~6.4兆円)と、約2倍に膨れ上がりました」(大島さん)

こうした経緯から、資金集めが困難になったイギリスは、RABモデルを導入しようと数年前から議論を進めてきた。

「しかし、国民から反発が起こり、導入は厳しくなっています」(大島さん)

イギリスでも頓挫しかけているRABモデル導入を、日本が検討するのには、こんなワケがある。

「2011年に福島第一原発事故が起き、既設原発を再稼働するためには、地震と津波対策を盛り込んだ“新規制基準”への適合工事が必要になりました。

原発1基あたり2千億円超が必要で、原子力事業者11社の合計で、すでに6兆円超えに。さらに上振れする可能性も大きいため、金融機関もこれ以上融資できなくなっているのです」(大島さん)

そうなると、既設原発も動かせず、新設もできない。だからこそ、「安定した財源が必要」と、経済産業省の関係者もこう明かす。

「原発を新増設するとなると、建設から廃炉まで総事業期間が100年かかります。この間の費用変動リスクも考慮すると、長期的に安定した支援策が必要。そこで、RABモデルのような仕組みの導入を検討しているんです」

つまり、“原発百年安心”プランを国民に担わせようというわけだ。

すでに、政府が2024年度内をめどにまとめる「エネルギー基本計画」にも盛り込まれる予定だという。

「本来は、国会での審議が必要ですが、電気代への上乗せなら、事実上の“増税”でも、経産省の一存で決定できます」(大島さん、以下同)

ところが、こうしたありえない国民負担は、すでに先行して始まっているという。

「経済産業省は、“長期脱炭素電源オークション”(以下、オークション)という仕組みをつくり、今年から、脱炭素を進める電力事業者にオークション形式で資金を支援し始めています。

しかし、“脱炭素”とは名ばかりで、落札した電源の6割は火力発電です。また原子力も対象になりましたので、結局は火力と原子力の生き残り支援制度です」

昨年度は、このオークションに参加した島根原発3号機(中国電力)も落札。今後20年間で推定約1兆円の工事費用の“支援”が見込まれている。 「こうした支援金も電気代に上乗せされて私たちが支払うことに」

そのうえ、100年の負担を強いられる前出の“RABモデル”が導入されると、電気料金の負担は、いくら増えるのか。大島さんの助言を基に編集部で試算した。

イギリスで建設中の原発、ヒンクリーポイント・C(出力計320万kW級/約3基分)の建設費用が約5.8兆~6.4兆円なので、1基あたりの新設費用を2兆円に設定。東京電力管内に住む人口約4千400万人で負担すると仮定した場合、1人あたりの負担増は4万5千455円に。これを、建設期間の17年間で支払うとすると、4人家族の平均的な電気消費量(260kWh)で計算した場合、1世帯あたりの電気料金は、年間3千565円増に。

■明細書に記されないので値上げに気がつかない!

しかし、このような値上げは、「国民に気づかれないよう“託送料金”に組み込まれることになるのでは」と、大島さん。

託送料金とは、小売電気事業者が、発電所から各家庭に電気を送るときに利用する送電線利用料金のこと。送電線を所有する大手電力会社に支払われ、電気料金の30~40%を占める。

「託送料金には、すでに福島第一原発事故の“賠償負担金”や、廃炉を進めるための“廃炉円滑化負担金”などが上乗せされています。しかし、電気料金の明細書には記されておらず、いわば“ステルス値上げ”なので、気づいていない人も多いのです」

今後、託送料金への上乗せ額は、青天井になる可能性が大きい。それでも、近い将来“脱炭素化”が実現するならよいが……。

「残念ながら役立ちません。政府は、2030年までに温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すと表明していますが、原発は完成するまでに20年近くかかるので間に合いません。しかも、クリーンエネルギーとは名ばかりで、原発事故を起こせば、広範囲に放射能汚染が広がってしまいます」

一方、発電コストはどうか。

「経済産業省は、原発の事故処理費用や、建設費用などを過小評価、『原発の発電コストは安い』とアピールしてきました。

しかし実際は、前出したように原発の建設コストは高騰。事故処理費用も、2015年の試算では9.1兆円でしたが、2023年末には23兆4千億円にまで膨らんでいます。

これらを勘案すると、控えめに試算しても政府試算の原発の発電コスト(11.5円)より3円は高い。ドイツでは、すでに太陽光の発電コストが7円/1kWh程度に下がっています」

さらにドイツでは、蓄電池の技術も進歩し、再エネは主力電源として機能するという。

“オワコン”の原発に、これ以上血税を注ぎ込んではならない。

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る