【社会】非正規男性の悲鳴…「団塊ジュニア」が直面する、正社員との残酷な給与格差

【社会】非正規男性の悲鳴…「団塊ジュニア」が直面する、正社員との残酷な給与格差

団塊ジュニア世代はこれからの年金や健康保険に不安を感じているのに、給与格差があると将来への不安も募りますね。

「働きたくても働けない」。年齢別の給与額を見れば、中高年男性の厳しい実態が明らかになっています。総務省『労働力調査(詳細集計)』(2024年1~3月期平均結果)などとともに見ていきましょう。

中高年の平均給与「400~500万円」だが

国税庁『民間給与実態統計調査』(令和4年)では、年齢別の平均給与が明らかになっています。その結果は下記のとおり。

【年齢別平均給与・男女計/全体平均458万円】

20~24歳・・・273万円

25~29歳・・・389万円

30~34歳・・・425万円

35~39歳・・・462万円

40~44歳・・・491万円

45~49歳・・・521万円

50~54歳・・・537万円

55~59歳・・・546万円

60~64歳・・・441万円

65~69歳・・・342万円

給与額のピークは50代後半。働き盛りの若い世代は、「これから頑張って働き続ければお金も順当に増えるのかな」と、少し明るい気分になるデータでしょうか。

他方、中高年の間では「世代内格差」が問題視されている現実があります。就職氷河期に直面した団塊ジュニアの方々は特に、正規・非正規の強烈な格差を痛感していることでしょう。

「正規の従業員の仕事がないから」…40代男性の悲鳴

「就職氷河期」。今でこそ誰しもが知っている言葉ですが、政府が本格的な就職氷河期世代の支援を始めたのは2019年のこと。翌年、新型コロナが爆発的に感染拡大したことを踏まえると、やはり「不遇の時代」が今なお続いていることは想像に難くないでしょう。

そして就職氷河期の先陣を切った世代、団塊ジュニア。第2次ベビーブーム世代のことを指します。おおよそ1971年~74年生まれであり、現在49歳~53歳の方々です。

度重なる不況に苦しめられてきた団塊ジュニア。ひとつ前の世代はバブル期であり、売り手市場のなかで勤め先を決めたものですが、彼らは厳しい生活を余儀なくされました。

総務省『労働力調査(詳細集計)』(2024年1~3月期平均結果)によると、非正規の職員・従業員数は2,137万人。9期連続で増加しています。

非正規となった理由については「自分の都合のよい時間に働きたいから」746万人、「家計の補助・学費等を得たいから」354万人、「家事育児・介護等と両立しやすいから」231万人、「正規の職員・従業員の仕事がないから」184万人、「専門的な技能等を活かせるから」168万人、「通勤時間が短いから」109万人、となっています。

ただ、上記は男女合計のアンケート。働き方の多様化が進んではいますが、女性の場合、家事をしながらパートで働く、という選択肢を取るのも一般的です。

そこで男性に限ったアンケート結果を見ていくと、「自分の都合のよい時間に働きたいから」240万人に続き、「正規の職員・従業員の仕事がないから」の92万人が多くなっています。

40代「正社員」「正社員以外」の残酷な給与格差

厚生労働省『賃金構造基本統計調査』(令和5年)では雇用形態の賃金格差を年齢別に公開しています。45~49歳男性、正社員・正職員の賃金は「40万6,400円」、正社員・正職員以外の賃金は「24万5,700円」。50~54歳男性、正社員・正職員の賃金は「42万8,300円」。正社員・正職員以外の賃金は「26万2,500円」となっています。16万円超の給与差額。日々の生活が案じられることは間違いありません。

40代~50代の方々の両親は、現在70代~80代といったところ。人生100年時代、健康かつ貯蓄が十分にあればいいですが、親の介護をはじめ、時間的・経済的負担を免れない方も多いものです。何より、自分自身の老後にも備えなければなりません。

「働きたくても働けない」。中高年男性の辛い悲鳴は、データとなって確実に表れています。

(※写真はイメージです/PIXTA)

(出典 news.nicovideo.jp)

続きを読む

続きを見る